こんにちは、ナガタです。
10月11日(現地時間)、Mozilla「Firefox」が10周年を記念した特別エディション「Firefox Developer Edition」を発表しました
Firefox Developer Edition — Mozilla
早速DLしてみる
黒いです。なんだか開発者仕様って感じですね。(もちろん見た目はカスマイズ可)
それ以外はぱっと見は普通のブラウザです。
肝心の開発者ツールは?
インスペクタ
HTMLソースや、そのクラスや属性にかかっているCSSを確認できます。
Webコンソール
スクリプトの実行結果やログを見たり、実行をすることができます。
デバッガ
スクリプトの内容にブレークポイント(実行されるとストップさせるポイント)などを設置したり、そのときの変数の中身を確認することができます。
スタイルエディタ
CSSを見ることができます。@mediaルールで幅に応じたCSSルール記述部分にジャンプできるのは便利ですね。現在かかってるルールについてはハイライト表示されています。
パフォーマンス
ネットワークの状態、入力イベント、CSS、グラフィックなどのパフォーマンスを可視化できます。
ネットワーク
ファイル(CSSやHTML、画像ファイル、スクリプトなど)の読み込みを可視化し、要求ヘッダ、応答ヘッダ等を確認できます。
レスポンシブデザインモード
表示幅を固定し、開発者ツールを使うことができます。スクリーンショットとかも簡単に撮れます。
GoogleChromeのDeveloperツールとなにが違う?
あんまり違わない。
と正直思いました。
ただし、レスポンシブに対する対応のよさは若干あるかもしれません。CSSの@media移動がすぐできたり、レスポンシブデザインモードでブラウザのウィンドウ幅を変えずに自由に操作できます。
Firefox OSのアプリ開発に使える
Firefox OS自体あまり詳しくないですが、WebIDE(統合開発環境)がついており、開発・検証・デバッグができるようです。ChromeやFirefox OSシミュレーターなどのデバイス環境でもチェックできる模様。
いかがでしたでしょうか?発表があったのでざっとひと通り使ってみましたが、「今度から使おう!」というメリットはあまり感じませんでした。もう少し使い込めば、すごい機能があったり、効率化につながるのかもしれません。
なにか続報があればまたお知らせしたいと思います!
Author Profile
Latest entries
- 2018.04.16プロフェッショナルインタビュー【企業編】広島から全国、そして世界を目指す!株式会社MIRAIのハイレイヤー分析
- 2016.10.21プロフェッショナルインタビュー【企業編】【後編】「夢があればブラックじゃない」福岡の技術集団オルターブースはベーシスト小島氏と愉快な仲間たち
- 2016.10.18プロフェッショナルインタビュー【企業編】【前編】福岡の技術集団オルターブース。楽曲を作れると思ってCOBOLを書いていたベーシスト小島氏と愉快な仲間たち
- 2016.09.02プロフェッショナルインタビュー【フリーランス編】【後編】代理店の仕事は気が楽だけど、それでも直接受ける案件が大事。JUSO Coworkingオーナー深沢さんの仕事