山崎氏には、2015年よりuniversionsの魅力を広くお伝えする「universions公式エバンジェリスト」としてご尽力いただけることになりました。今回は特別号として、universionsの出会いと魅力を寄稿いただいてます!
著書:「レスポンシブWebデザイン「超」実践デザイン集中講義」(ソフトバンク クリエイティブ),
「jQueryレッスンブック jQuery 2.x/1.x対応」(ソシム)
連載:連載インデックス「HTML5アプリ作ろうぜ!」 – @IT
制作途中で「 ファイルが壊れたり 」「 間違って修正」してしまって元に戻せなくなることないですか?
そこでよく使われてるのがバージョン管理ツールというものです。
今日紹介するのは「 universions 」というバージョン管理ツールです。
「HTML/css/js… 、画像ファイル、ドキュメント」の管理ってどうしてます?
- Git
- Github
- Subversion
のようなバージョン管理ツールを最近では使っているか、検討してるのではないでしょうか?
エンジニア側では、よく使うツールだと思いますが、
「デザイナー」側が使えるかというと、敷居が高く使用してないところが多いのではと思います。
デザイナーも簡単に使える「 universions 」とは?
私は学校にてWebアプリケーションを教える仕事もしてるので、デザイナーがバージョン管理ツールを使うハードルのようなものを間近に見てます。理由はいくつかあると思いますが、端的に言えば、デザイナーやオペレータが簡単に使用するツールに作られてないことでしょう。
デザイナーが使いやすいツールってナイのかな〜って思ってて、そこで見つけたのが・・・、
「 universions 」
「 universions 」使ってみて?
ファイルの差分は色分けで表示され見やすいです。(一般的なバージョン管理と一緒です)
見た目がわかりやすいので、初めて操作してもある程度できました。
また、
バージョン管理だけでなく「 ChatWork 」のようなグループメンバーでのチャット機能があったり、Backlogのようなグループ管理機能もあったりと、チームで使うには非常に良いツールです。
見た目がChatworkのような感じなので、違和感なく使えました。
(Wordpressの場合もプレビューサーバがあるのでプレビューで確認が可能)
- Windows
- Mac
Win,Macどちらもアプリが準備されてるのGood!!
「 Web制作会社、学校、フリーランス 」にもオススメ!
難しい知識を必要としない「 universions 」がデザイナーのみんなが使用するようになれば、
デザイナーやフリーランスの世界でもバージョン管理ツールが当たり前に利用される時代になりますね。
これでファイルが壊れたり、間違って変更してしまっても元のファイルを取り出せます!
是非お試しを!
是非、HTML、CSS、WordPressのファイルや画像ファイルなど、
扱ってる人は今日から使ってみてはいかがでしょうか。
<m(__)m>