※ Web系のためになる記事は一切含まれていません。
日曜日のゆっくりした時間に、よくコーヒーを飲むナガタです。
今日はWeb系の情報は一切ありません。日曜日特別記事ということでお許しください。
本日のお豆
- ヴォアラ珈琲 アニバーサリー
- モンテ・コペイ農園/コスタリカ
優しい酸味、フルーティーな香り・甘みが特徴です。
挽く
珈琲は豆で買って、飲む前に挽くのがベストです!
一番香りと風味を味わえる方法ですね。
また、この工程の間にコーヒーサーバーやドリッパー・カップなどをお湯で温めておくと良いです。
ちなみに下の写真でつかっているコーヒーミルはコニカルカッター方式で臼のように豆を粉砕します。このあたりもブレードグラインダー式(プロペラのようなミキサーに似たもの)と違い、パウダーが出にくいなど特性があります。摩擦熱や回転熱なども影響するため、こだわりだすと奥深いですね。
蒸らす
はじめのお湯を入れたら、30秒ほど蒸らします。
待ってる間もいい香りがします。
抽出する
お湯を「の」の字に入れながら抽出していきます。
量に関わらず、3分以内に抽出するのが基本らしいです。
ペーパーと豆の間や、ペーパーに直接お湯を当ててしまうと珈琲を通さずにお湯が流れてしまい、味にムラができてしまいます。
いい感じですね。
味わう
少し濃い目の香り豊かな珈琲ができました。
まとめ
手間がかかることは効率化してしまうのがエンジニアの特性と思います。
しかし、時間をかけて手間を惜しまずゆっくり楽しむのも、また趣きのある時間だなと思います。
Author Profile
Latest entries
- 2018.04.16プロフェッショナルインタビュー【企業編】広島から全国、そして世界を目指す!株式会社MIRAIのハイレイヤー分析
- 2016.10.21プロフェッショナルインタビュー【企業編】【後編】「夢があればブラックじゃない」福岡の技術集団オルターブースはベーシスト小島氏と愉快な仲間たち
- 2016.10.18プロフェッショナルインタビュー【企業編】【前編】福岡の技術集団オルターブース。楽曲を作れると思ってCOBOLを書いていたベーシスト小島氏と愉快な仲間たち
- 2016.09.02プロフェッショナルインタビュー【フリーランス編】【後編】代理店の仕事は気が楽だけど、それでも直接受ける案件が大事。JUSO Coworkingオーナー深沢さんの仕事