こんにちは、なんだか聞いたことのあるフレーズのタイトルにしちゃいました。
Markdown使ってますか?
僕はいつもMarkdownで記載しています。
修正も楽だし、コーディングミスも軽減するからです。
BeforeAfter
投稿がどのようになるか、まずは御覧ください。
### 見出しh3
* List1
- List1-1
* List2
* List3
### Table
| Left | Center | Right |
|:---|:---:|---:|
| Column | Column | Column |
| Column | Column | Column |
| Column | Column | Column |
これが、
見出しh3
- List1
- List1-1
- List2
- List3
Table
Left | Center | Right |
---|---|---|
Column | Column | Column |
Column | Column | Column |
Column | Column | Column |
こんな感じになるわけです。
もちろんデザイン上かわるわけではなく、タグに変換されています。
実際には、
<h3>見出しh3</h3>
<ul>
<li>List1
<ul>
<li>List1-1</li>
</ul>
</li>
<li>List2</li>
<li>List3</li>
</ul>
<h3>Table</h3>
<table>
<thead>
<tr>
<th align="left">Left</th>
<th align="center">Center</th>
<th align="right">Right</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td align="left">Column</td>
<td align="center">Column</td>
<td align="right">Column</td>
</tr>
<tr>
<td align="left">Column</td>
<td align="center">Column</td>
<td align="right">Column</td>
</tr>
<tr>
<td align="left">Column</td>
<td align="center">Column</td>
<td align="right">Column</td>
</tr>
</tbody>
</table>
と書き出されているわけです。それ用にCSSを整えておけば、自動でスタイルがつくので簡単ですね。
WordPressの投稿でつかう
WordPressの投稿画面で使う方法はいくつかあり、Jetpackなどのプラグインでもありますが、Markdown on Save Improvedというプラグインを使用しています。
→ プラグインDL
プラグインを導入したら、有効化し、投稿文をMarkdownで記述します。
そして、Disabl Markdown formattingのチェックを外し、公開するとあら不思議。
まとめ
再編集のときももちろん、記事を書くスピードが格段に上がります。
Markdownの記述法についてはいくつかピックアップしたので、ご参考ください。
- Markdown Basics – User Documentation
- Qiita – Markdown記法 チートシート – Qiita
- 文章作成やメモ書きにも便利、Markdown記法|Web Design KOJIKA17
Author Profile
Latest entries
- 2018.04.16プロフェッショナルインタビュー【企業編】広島から全国、そして世界を目指す!株式会社MIRAIのハイレイヤー分析
- 2016.10.21プロフェッショナルインタビュー【企業編】【後編】「夢があればブラックじゃない」福岡の技術集団オルターブースはベーシスト小島氏と愉快な仲間たち
- 2016.10.18プロフェッショナルインタビュー【企業編】【前編】福岡の技術集団オルターブース。楽曲を作れると思ってCOBOLを書いていたベーシスト小島氏と愉快な仲間たち
- 2016.09.02プロフェッショナルインタビュー【フリーランス編】【後編】代理店の仕事は気が楽だけど、それでも直接受ける案件が大事。JUSO Coworkingオーナー深沢さんの仕事