WordPressをバージョン管理してみよう!【PR】 【全2回】 | 公開日 |
---|---|
この連休で差をつける!WordPressをバージョン管理してみよう!【PR】(1) | 2016/04/28 |
この連休で差をつける!WordPressをバージョン管理してみよう!【PR】(2) | 2016/04/28 |
【編集部追記(2016.08.09)】
スタータープラン(無料)が追加されました
こんにちは!ツルダです。
前回に引き続き、今回はWordPressのテーマやプラグインのバージョン管理をご紹介します!
テーマやプラグインファイルをバージョン管理しよう!
WordPressの制作をしていてバージョン管理はどうしようかと悩んだことはありませんか?
そんな時はぜひ「universions(ユニバージョンズ)」を試してみてください。
WordPressのインストールがすぐにできることはもちろん、
変更履歴を管理できたり、編集箇所がすぐにプレビューサーバーに反映されるので、
サイト制作や、既に公開しているサイトの修正などにもとても役立ちます。
まずは子テーマを作ってみる。
universionsで作成したWordPressで子テーマを作ってみます。
ローカルファイルで子テーマ用のファイルを増やし、、
universionsに「反映」させます。
プレビューサーバー
プレビューサーバーをみると、先ほど反映させた子テーマを管理画面で選択できるようになっています。
変更履歴
反映した履歴は「変更履歴」で確認できるほか、ファイルごとに、いつ・だれが・どこを修正したかも確認できるようになっているので、複数人で構築を行うときにも便利です。
また反映前に戻すこともできるので、気軽に反映させられますね。
変更がそのままプレビューサーバーに反映
スクリーンショット画像をuniversionsに反映させると、
プレビューサーバーにも反映されています。
universionsで変更したファイルを反映すると、プレビューサーバーに自動で反映されるので、
別途FTPなどでアップロードする必要がなく、制作と確認をスムーズに行うことができます。
プラグインやアップロードファイルも!
プラグイン(wp-contant/plugins)やアップロードファイル(wp-contant/uploads)も、ローカルからuniversionsに反映させるだけでプレビューサイトにも同期されるのでとても簡単ですね。
特に既存サイトの開発環境を作りたい時には、既存サイトからwp-contentをコピーしてuniversionsに反映させるだけで、テーマ・プラグイン・アップロードファイルをまるごとコピーしたWordPress環境を用意することができるので便利です。
また、プラグインなどを更新する毎に履歴を残すこともできるので、
バックアップとしての役割はもちろんですが、検証などで前のバージョンに戻したい時にも役立ちそうです。
ぜひ連休中にお試しください!
WordPressに限らず、web制作でバージョン管理ツールを導入するプロジェクトは増えています。
ぜひ連休中にまずはWordPressのバージョン管理を試してみてはいかがでしょうか?
今universionsに登録された方には、一定期間無料ですべての機能を試せる「お試し期間」を提供しています!
【編集部追記(2016.08.09)】
スタータープラン(無料)が追加されました
「universions(ユニバージョンズ)」
https://universions.com/
WordPressをバージョン管理してみよう!【PR】 【全2回】 | 公開日 |
---|---|
この連休で差をつける!WordPressをバージョン管理してみよう!【PR】(1) | 2016/04/28 |
この連休で差をつける!WordPressをバージョン管理してみよう!【PR】(2) | 2016/04/28 |